各施設外観
  • (1)参道入口
    参道入口

    参拝者の入口であり、神さまの通りみちです。車の方は裏駐車場(15)よりご入場下さい。自転車の方は、自転車から降りてご通行下さい。

  • (2)鳥居
    鳥居

    1978年(昭和53年)の宮城県沖地震で石鳥居が倒壊し、現在の朱色の鳥居となりました。鳥居からの車の進入は禁止となります。

  • (3)手水舎
    手水舎

    手水洗石は1697年(元禄10年)氏子の高橋亦右衛門氏により奉納されました。お参りの際は、まづ心と身体をお清めすることをお薦めします。

  • (4)銀杏木(大火の焼跡)
    銀杏木(大火の焼跡)

    明治45年佐沼大火の際、随神門(焼失)から火が移り、火災にあいながら今も生成する樹齢200余年の銀杏木。木肌には黒い焼跡が残る。

  • (5)山神社
    山神社

    御祭神木花咲耶姫命をおまつりするお社。御神徳は安産守護、美貌良縁・果実富産。社中には古くから安産の御礼参りに献上されてきた赤い「お枕」が山積みとなっている。

  • (6)縁結びの木
    縁結びの木

    忽然と五種の古木が生成し、寄り添い聳えるその様子から、以来これを「縁結びの木」と呼ぶようになる。津島さまの殖産・縁結の御神徳のお験であろうとも言われ、崇められています。

  • (7)芭蕉の句碑
    芭蕉の句碑

    1694年(元禄7年)に建立。「八九間そらで雨降る柳かな」の句で詠われる、8、9間の大柳が生息していたが昭和初期病により伐採される。現在は句碑だけが残る。

  • (8)神輿殿
    神輿殿

    神輿と神輿殿は1928年(昭和3年)佐沼鉄道の佐藤鐵郎氏により奉納された。年に一度7月の例祭では神輿の町内渡御が盛大に執り行われる。

  • (9)拝殿
    拝殿

    1591年(天正19年)の創健後、火災に見舞われ、建物の大半を焼失する。現在の拝殿は1923年(大正12年)に 落成。年中行事や祈願参拝の際、多くの方が昇殿し祈りを捧げる為の社殿。

  • (10)本殿
    本殿

    1591年(天正19年)の創建後、火災に見舞われるが御本殿は難を逃れる。建築様式は流造り。彫刻は仙台市上山寅正によるもの。

  • (11)御神木
    御神木

    境内最古の大銀杏。樹齢400余年の古木です。御神体とこの御神木だけは火災を逃れ、お姿を今に伝えておられます。

  • (12)道祖神社
    道祖神社

    猿田彦命(さるたひこのみこと)をご祭神とし、子授け、旅行安全の神霊が宿る石神さまです。この石に触れることで御神徳を授かると言われる不思議な石。

  • (13)竹駒神社
    竹駒神社

    倉稲魂神をお祀りし、商売繁盛、家内安全の御神徳がある神社と崇められている。10月9日には年に一度の祭礼が執り行われる。

  • (14)社務所
    社務所

    ご祈願の受付、御守りの授与等、の業務を行なっています。通常朝9時から夕方5時まで開設していますが、神職不在の場合ありますので、ご用件の方は事前のご連絡をお願いします。

  • (15)授与所
    授与所

    正月期間、例祭期間は仮設授与所にて、おふだ、御守りをお分けしております。この期間以外の通常は社務所にてお分けしております。

  • (16)裏駐車場入口
    裏駐車場入口

    お車で参拝の方、車のお祓い(交通安全祈願)の方の入場口です。神社正面の鳥居からは入場出来ません。詳しくはアクセスお問い合わせページをご覧下さい。

  • (17)おもかる石
    おもかる石
  • (18)御縁石
    御縁石
  • (19)水鉢
    水鉢